9月の兼題
- Junko Mezaki
- 10月1日
- 読了時間: 2分
兼題とひとこと
9月の兼題「葛の花」
兼題 「葛の花」(屁散人さんから)===========================
まぁ、とんでもなく暑い日が続いて、天に向かっていい加減やめてちょーだい! と叫びたくなる日々。
就寝中の30度なんて、まったくシャレになりませんです、ホント。
でも、季節はそんなことにお構いなく進んで、いつの間にか馬追が家の中に入って来ているし、
鉦叩も夜になると居間で鳴いています。
外へ目を転じれば、未だに烏瓜の花が咲き続けていますが、木々の葉は黄ばんで力なく、桜は黄葉し始めています。
そんな気力衰える中、ある日突然強烈な芳香を漂わせるのが「葛の花」。
秋の七草の一つに入れられたのも、この香りと鮮やかな赤紫の花色にあるのでしょう。
私たちも「葛の花」の元気をいただいて、このクソ残暑を乗り切りたいものです。 屁散人
シスターズのひとこと(松子)==========================
葛の花の兼題をいただきました。
秋の七草です。ちょっと調べました。
「秋の七草」は、奈良時代の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ下記の歌が
もとになっているらしい。
「秋の野に 咲きたる花を
指折り(およびをり)
かき数ふれば
七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花葛花 撫子の花
女郎花 また藤袴
朝貌(あさがお)の花」
朝貌(あさがお)は桔梗に代わっているそうです。
葛の花がこんなに赤いとは知りませんでした。確かに赤い花は元気が出ます。
元気たくさん‼ コ―――イ‼ 松子
======================================
コメント