top of page

11月の兼題

  • 執筆者の写真: Junko Mezaki
    Junko Mezaki
  • 2024年11月6日
  • 読了時間: 2分

11月の兼題のお知らせです。

今月は朱胤さんに出題していただきました。



兼題 「冬の日」======================================


やっと厳しく長い夏が去ったと思ったら、もう十一月。秋らしさを堪能しないうちに俳句の時間は冬へと移ります。

十一月の兼題、何がいいか考えました。

冬季の最初の月なので、時候の中からがいいかと歳時記をめくると、「冬の日」という季語が目に留まりました。

冬の太陽という意味と、冬の一日という意味があるとのこと。いずれにせよ、あまり具体的なイメージを伴わない、漠然とした言葉だと思います。しかし、その淡さが、力が入らずいい感じもします。

あまり細かな方向を指定してこない語ですが、そこからどんな句が生まれるか楽しみな気もします。

今月は「冬の日」でお願いしたいと思います。

                                       朱胤



シスターズのひとこと(芽笹より)==============================


芭蕉の連句に「冬の日」というのがあります。

この連句をそのままアニメーションで表現したら・・・という映画がありました。

一句ずつ一人のアニメーション作家が担当し、句の世界を表現してゆくというもの。

作家が異なるので、全く違うイメージの映像が繰り広げられ、観客は一句ごとに心を揺さぶられる。

しみじみと味わう映像もあれば、くすっと笑いだすようなものもあり。

まことに振れ幅の大きな作品だったと記憶しています。まさに連句でしたね。


熱闘句会の投句一覧も、読み進めるほどに「わあ、こんな世界があるんだ!」「へえ~!」「ふふふ」

というように同じ兼題から全く異なる十七文字の世界が広がっています。

手足の指の数ほどの音の連なりが繰り広げるイメージ。俳句ってすごいなと思う瞬間です。

さあ、今月も十七音の世界へ!

                                     芽笹


============================================


投句数は3~10句。

投句をお待ちしております。

◆投句締め切りは11月15日です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
9月の披講

皆さま、投句・選句とありがとうございました。 披講をアップしました。 熱闘掲示板に皆さまのコメントも掲載しております。 どうぞご覧になってください。

 
 
 
9月の投句一覧

1 とにかくも参加が大事鰯雲 2 うそ寒や癒えざることは知りつつも 3 化粧坂その香となりぬ葛の花 4 文化財昔は葛の花の家 5 萩ゆれて薄ももいろに道を染め 6 武蔵野に風巻き上がり葛の花 7 葛の葉の裏見晴明母恋ふる 8 尋ぬれば教へられし名葛の花...

 
 
 
9月の兼題

兼題とひとこと 9月の兼題「葛の花」 兼題 「葛の花」(屁散人さんから)=========================== まぁ、とんでもなく暑い日が続いて、天に向かっていい加減やめてちょーだい! と叫びたくなる日々。...

 
 
 

コメント


このページは芽笹が管理しています。

© 2022 熱闘句会

bottom of page