top of page

12月の兼題

  • 執筆者の写真: Junko Mezaki
    Junko Mezaki
  • 2024年12月6日
  • 読了時間: 2分

兼題 「星にまつわること」=============================

寒星、荒星、凍星、冬星座、星冴ゆ

冬に見る星は、空気が澄んでいるのでとてもきれいに見えます。

北斗七星やオリオン座など、星座の形をくっきりと見ることもできます。

寒い夜に、星の句を作ってみるのはいかがでしょうか。

とても、静かなのに、何か音も聞こえてきそうな気がします。  松子



シスターズのひとこと(芽笹)============================


「星」のお題が出ました。

私の年代は子どものころアニメ「巨人の星」を見ていました。

主人公 星飛雄馬の成長物語(たびたび挫折もあり)だったような気もします(うろ覚え)。

覚えているのは闘志を燃やすたびに両目のなかに炎が立ち上ること。

一球投げるのに30分くらいかかること。驚くほど高く足をあげること。

勝負球はテコンドーかと思うほど足を真直ぐに高く上げるので、のちのちプロ野球をテレビで見ては

もっと足をしっかりあげなくちゃダメなんじゃないの?と思ったものです。


巨人の星といえば、お父さん一徹が「あれが巨人の星だ」と空を指さすシーンがあるのですが、

それはいったいどの星なのかと検証した人がいました。

今、Wikipediaなどを見ると「宵の明星」(金星)だという説が多いようですが、

星家の立地(日本のどの地方なのか、緯度を推測)、一徹が空を指す腕の角度、

家族の服装(季節の検証)、背後の家屋と物干しだなの位置から東西南北を推測・・・などの

物証を積み重ねて、満天の星空の中の「これ」という星を確定したということでした。

検証したのは北海道のどこかの町役場の方で、私はお願いしてレポートのデータを送信してもらいました。

インターネットの前のパソコン通信の時代でしたね。

あれから幾星霜(ここにも星が出てきた)、30年以上前のことなので、データもどこかへ消え、

ネットを探しても検証された星が何だったのかも分からなくなりました。


夕暮れ時、五日の月と金星を見ながら、「巨人の星」のあれこれを思い出したのでした。  芽笹


========================================


投句数は3~10句。

投句をお待ちしております。

◆投句締め切りは12月15日です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
9月の披講

皆さま、投句・選句とありがとうございました。 披講をアップしました。 熱闘掲示板に皆さまのコメントも掲載しております。 どうぞご覧になってください。

 
 
 
9月の投句一覧

1 とにかくも参加が大事鰯雲 2 うそ寒や癒えざることは知りつつも 3 化粧坂その香となりぬ葛の花 4 文化財昔は葛の花の家 5 萩ゆれて薄ももいろに道を染め 6 武蔵野に風巻き上がり葛の花 7 葛の葉の裏見晴明母恋ふる 8 尋ぬれば教へられし名葛の花...

 
 
 
9月の兼題

兼題とひとこと 9月の兼題「葛の花」 兼題 「葛の花」(屁散人さんから)=========================== まぁ、とんでもなく暑い日が続いて、天に向かっていい加減やめてちょーだい! と叫びたくなる日々。...

 
 
 

コメント


このページは芽笹が管理しています。

© 2022 熱闘句会

bottom of page