top of page

2月の兼題

  • 執筆者の写真: Junko Mezaki
    Junko Mezaki
  • 2月14日
  • 読了時間: 2分

兼題 「ほうれん草」==================================


ほうれん草は今では一年中ある野菜ですが、秋蒔きで春に収穫する野菜だったので春の季語に

なっています。昔のものに比べるとアクが少なくてサラダにしたりもしますが、昔も今も

子供が嫌いな野菜に必ず上がリます。

栄養豊富でおひたし、胡麻和えだけでなく、常夜鍋、卵とじ、ナムル、カレーやパスタに使ったりと食べ方も多様。ほうれん草の好きな方、苦手な方も一句詠んで下さい。

                                  凡々


シスターズのひとこと(芽笹)===============================


ほうれん草は漢字で書くと「菠薐草」。菠薐とはペルシャのことで、原産地にちなんで中国で

名付けられたとか。Wikipediaでは、ペルシャからネパールを通って中国に伝わり、当時は

ネパールのことをホリンと呼んでおり、日本に伝わった時にホリンがホウリンになったのだとか。

中東発祥なので、西に伝わって西洋種、東に進んで東洋種と分かれ、現在は両方が交雑した

品種になっているそうです。たしかに子どものころのほうれん草はアクが強かった。それが

東洋種なのかと思っていたら、実は明治以降に入ってきた西洋種と交雑したものだったらしいです。


とまあ、ほうれん草の来歴を語りつつ、歳時記で例句を見ようと思ったら、春の歳時記が

見当たらない。これは我が家の住宅事情もあって、文庫本の10数冊は常に手近なところに

出してあるのですが、手近すぎて頻繁に場所移動を強いられる。あちらへ置き、こちらへ置き、

上下を入れ替え、新しいものが入り、もう読まないと判断されたものは取り出され、常に

新陳代謝が行われています。そうした中に角川文庫の歳時記5冊も入っていて、折りにふれ

開いてみているのです。とはいえ、いざ見ようと思ったときに見当たらないことも。

過ぎた季節の歳時記は次に季節がめぐってくるまで顧みられることもなく、静かに本の

山の中で眠っているはずなのに、深い眠りのうちに夢遊病のごとく彷徨っているらしい。

というわけで、現在、私の春の歳時記は行方不明。最後に見たのは去年の春。

いったいどこへ行ったのやら。

呼べど叫べど、返事がありません。

                                芽笹


===========================================

投句数 3~10句

投句締め切り 2月15日

 
 
 

最新記事

すべて表示
9月の披講

皆さま、投句・選句とありがとうございました。 披講をアップしました。 熱闘掲示板に皆さまのコメントも掲載しております。 どうぞご覧になってください。

 
 
 
9月の投句一覧

1 とにかくも参加が大事鰯雲 2 うそ寒や癒えざることは知りつつも 3 化粧坂その香となりぬ葛の花 4 文化財昔は葛の花の家 5 萩ゆれて薄ももいろに道を染め 6 武蔵野に風巻き上がり葛の花 7 葛の葉の裏見晴明母恋ふる 8 尋ぬれば教へられし名葛の花...

 
 
 
9月の兼題

兼題とひとこと 9月の兼題「葛の花」 兼題 「葛の花」(屁散人さんから)=========================== まぁ、とんでもなく暑い日が続いて、天に向かっていい加減やめてちょーだい! と叫びたくなる日々。...

 
 
 

コメント


このページは芽笹が管理しています。

© 2022 熱闘句会

bottom of page