top of page

6月の兼題 「あじさい」

  • 執筆者の写真: Junko Mezaki
    Junko Mezaki
  • 2024年6月6日
  • 読了時間: 2分

松子さんに兼題を出していただきました。


兼題「あじさい」===================================


雨の季節になりました。夏も真ん中ということでしょうか。

この頃、紫陽花の花がまた好きになりました。

子どもの頃はとても好きでしたが、大人になるにつれて、小さな花が好きになりました。

紫陽花は重たすぎてしんどかったのかもしれません。

いい塩梅なお年頃になって(ふふふ)、紫陽花が苦にならなくなりました。

まあるい球のような花に雨粒が似合います。              松子




シスターズのひとこと(芽笹)=============================


「あじさい」という兼題をいただきました。

その昔、シーボルトは日本のアジサイを見て、「なんと!これは新種のハイドランジア(アジサイ科)だ!」と

学名に自分の妻(お滝)の名を入れてハイドランジア・オタクサと命名しました。

ロマンあふれるエピソードと思いきや、現在のアジサイの学名はハイドランジア・マクロフィラとなっています。

なんで?どうして?

これはシーボルトよりも前に、植物学者のカール・ツンベルグがマクロフィラで命名していたから。

一時期、オタクサになっていたそうですが、マクロフィラと同じものと判明したのでオタクサは引っ込められたと。

そんなこともあるのですね。


ちなみにハイドランジアというのは、「水の器」を意味するラテン語なのだとか。

とにかくアジサイは水を吸い上げる植物なのです。

プランターや鉢で育てていると、毎日毎日たっぷりと水をやる必要があります。

何かの都合で3日ほど水やりができなかったときに、ほかの鉢植えの植物は全く支障がなかったのに、

アジサイだけはあっという間に枯れてしまったことがありました。

なるほど、ハイドランジアなのですね。


ついでに、もうひとつ。

「あじさい」は旧かなでは「あぢさゐ」です。

漢字だと「紫陽花」、俳句では「四葩」「七変化」なども使われますね。

私は四葩が読めなくて困ったことがありました。

そういえば、読めなくて恥ずかしかったものに「ラバ」がありました。溶岩のラバ。

清記表の手書き文字を読んで「ウバ」と読み上げたときに恥ずかしさったら・・・・・・。   芽笹


============================================


投句数は3~10句。

投句をお待ちしております。

◆投句締め切りは6月15日です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
9月の披講

皆さま、投句・選句とありがとうございました。 披講をアップしました。 熱闘掲示板に皆さまのコメントも掲載しております。 どうぞご覧になってください。

 
 
 
9月の投句一覧

1 とにかくも参加が大事鰯雲 2 うそ寒や癒えざることは知りつつも 3 化粧坂その香となりぬ葛の花 4 文化財昔は葛の花の家 5 萩ゆれて薄ももいろに道を染め 6 武蔵野に風巻き上がり葛の花 7 葛の葉の裏見晴明母恋ふる 8 尋ぬれば教へられし名葛の花...

 
 
 
9月の兼題

兼題とひとこと 9月の兼題「葛の花」 兼題 「葛の花」(屁散人さんから)=========================== まぁ、とんでもなく暑い日が続いて、天に向かっていい加減やめてちょーだい! と叫びたくなる日々。...

 
 
 

コメント


このページは芽笹が管理しています。

© 2022 熱闘句会

bottom of page