top of page

7月の兼題

  • 執筆者の写真: Junko Mezaki
    Junko Mezaki
  • 2024年7月6日
  • 読了時間: 2分

7月の兼題 「涼し」(傍題もOK)

僭越ながら芽笹が兼題を出しました。


兼題「涼し」(傍題もOK)================================


猛暑の夏に「涼し」とはなんだ!と叱られそうですが、

気持ちだけでも涼しくありたいと。

歳時記によれば「夏の暑さの中にあってこそ感じられる涼気をいう。

朝夕の涼しさ、水辺の涼しさなど、俳句では暑さの中のかすかな

涼しさをとらえて夏を表現する」とあります。

投句一覧に「涼」の文字が並ぶだけでも、少しは涼しくなれるかも。     芽笹



シスターズのひとこと(松子)===============================

五臓六腑という熟語があります。東洋医学の言葉だなというのは分かっていました。

しかし、実際に何を指しているのか、どういう区分けになっているのかは知らなかった。興味がなかった。

ところが、先日、中国から美術を勉強に来ている留学生の方から、故郷の料理を作っていただくという機会があった。

四川料理で辛かったが、とても滋味があった。成都で食べた四川料理とも違っていた。

家庭料理ですかと聞くと、家庭ではあまり料理をしないが、大事な行事には自分たちで料理をすると教えられた。で、その時いただいたのは家庭料理というよりも、パーティ料理のようなものだった。

料理の名前も覚えられなかったが、固まり肉と大根を煮込んだものがあった。食べたことのないような香りが口に残った。八角でも山椒でもなく、何かわからないふわっとした味がスープや肉や大根へ沁みていた。

聞けば「草果」というものが入れてあるという。見せてもらうと干したデーツにそっくり。でも違うものだという。翌日、ちょっと羽目を外した昨夜の飲食に今日は体調が心配だなと思っていたところ、とてもいい感じである。清々しいくらいでさえあった。特に胃腸がいつになく軽やか。それから体内から「草果」が消えないうちに補充したいと思うばかり。調べてみると「草果」の効用は胃と脾だとある。五臓では脾、六腑では胃である。なにかすごくぴったりなものに出逢った気がする。

長々と書いてしまいましたが、私は「草果」を腹に入れて、夏を乗り切る覚悟です。

そして、涼やかな人になりたい。                松子


==========================================


投句数は3~10句。

投句をお待ちしております。

◆投句締め切りは7月15日です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
9月の披講

皆さま、投句・選句とありがとうございました。 披講をアップしました。 熱闘掲示板に皆さまのコメントも掲載しております。 どうぞご覧になってください。

 
 
 
9月の投句一覧

1 とにかくも参加が大事鰯雲 2 うそ寒や癒えざることは知りつつも 3 化粧坂その香となりぬ葛の花 4 文化財昔は葛の花の家 5 萩ゆれて薄ももいろに道を染め 6 武蔵野に風巻き上がり葛の花 7 葛の葉の裏見晴明母恋ふる 8 尋ぬれば教へられし名葛の花...

 
 
 
9月の兼題

兼題とひとこと 9月の兼題「葛の花」 兼題 「葛の花」(屁散人さんから)=========================== まぁ、とんでもなく暑い日が続いて、天に向かっていい加減やめてちょーだい! と叫びたくなる日々。...

 
 
 

コメント


このページは芽笹が管理しています。

© 2022 熱闘句会

bottom of page