top of page

7月の兼題 「土用」

  • 執筆者の写真: Junko Mezaki
    Junko Mezaki
  • 2023年7月6日
  • 読了時間: 2分

屁散人さんに兼題を出していただきました======================


兼題「土用」。


7月は晩夏であります。

われわれの身体的な感覚からいうと、どうもピンとこないけれど、

暦を季節の分け方の根底に置いている俳句では、必然的にそうなってしまいます。

立秋のある8月が秋になるから、7月を晩夏にするしかしようがない。

「土用」は各季節の終りにありますが、単に「土用」といえば夏季になっています。

重ったるい厳しい暑さはこの「どよ~ん」とした響きに象徴されているようだなぁ。

今年の土用入りは7月20日で土用明けは8月7日。

歳時記などには18日間と書かれていますが、数えてみたら今年はああなんと19日間ありました。

同志諸君! この間のくそ暑さをたっぷりと味わおうではありませんか!

                                   屁散人



シスターズのひとこと(芽笹より)=========================


なにゆえ「土用」というのでしょうか?

中国の陰陽五行に由来するのだそうです。

五行とは「水、金、土、火、木」の五つの元素のこと。

春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」が支配し、

残った「土」はそれぞれの季節の終わりの18日間に当てはめたとのこと。

なぜ18日間なのかは分からないけど、18×4×5=360なので、なんとなく納得。

で、土用の丑の日は「う」が付くものを食べるといいのですって。

ウナギが有名だけれど、うどんとか牛とか馬とかウニとか梅とか瓜とかいろいろありますよね。

美味しいものを食べて運気を上げましょう。

牛丼でもいいのかな、と思って吉野家の前を通ったら、

吉野家でもウナギを出すと広告していましたよ。びっくり!

                                   芽笹


==========================================


投句をお待ちしております。

◆投句締め切りは7月15日(土)です。投句数は3~10句。

 
 
 

最新記事

すべて表示
9月の披講

皆さま、投句・選句とありがとうございました。 披講をアップしました。 熱闘掲示板に皆さまのコメントも掲載しております。 どうぞご覧になってください。

 
 
 
9月の投句一覧

1 とにかくも参加が大事鰯雲 2 うそ寒や癒えざることは知りつつも 3 化粧坂その香となりぬ葛の花 4 文化財昔は葛の花の家 5 萩ゆれて薄ももいろに道を染め 6 武蔵野に風巻き上がり葛の花 7 葛の葉の裏見晴明母恋ふる 8 尋ぬれば教へられし名葛の花...

 
 
 
9月の兼題

兼題とひとこと 9月の兼題「葛の花」 兼題 「葛の花」(屁散人さんから)=========================== まぁ、とんでもなく暑い日が続いて、天に向かっていい加減やめてちょーだい! と叫びたくなる日々。...

 
 
 

コメント


このページは芽笹が管理しています。

© 2022 熱闘句会

bottom of page